♢♢2024年 活動報告

私は、「市民が主役のまちづくり」「未来へつなぐ魅力あふれるまちづくり」を 目指します。

十和田八甲ロータリーの〝家族例会”

12月25日、今日は大安に一粒万倍日が重なる開運の日だそうですが、十和田八甲ロータリーの〝家族例会”でした!

 普段なかなかテーブルを囲む機会がない方とも会える日です😊

  メリークリスマス🎄

西小稲会館で行われた餅つき大会

12月22日、雪が降りましたね❄️

今日は、いつも(12)フーフー(22)スープ🥣の日です🤭

 西小稲会館で行われた餅つきに参加させて頂きました。焼き芋🍠美味しかった!

〝附属十和田准看護学院”

12月19日〝附属十和田准看護学院”

の先生方からお話伺いました。

 地域のために看護の現場に人材を送り出したいが、生徒が減少している。

この様な現状に市の関わりかたを一緒に話し合いました。

※学ぶ環境はしっかり整えられていました。

〝桜田ゆりこと語ろう第二弾”「伝統芸能と地域活動のこれから」

12月17日今日は〝桜田ゆりこと語ろう第二弾”「伝統芸能と地域活動のこれから」について!

 色々な意見でました。伝統芸能や祭りの地域活動の現状、課題など‥

これからも継続していかなければならない大切な活動、コミュニティだと思います。これからも活動されてる方との意見交換続けていきます🤗

太田天満宮のしめ縄づくり

今日、12月15日太田天満宮のしめ縄づくりに参加しました(材料のすげを拾い集めただけ💦)

 間近でみましたが、とても力がいる作業です。翌日は手が🖐️使えなくなるそうです。

イルミネーション点灯式へ行きました🎄賑わってました😄

 

令和6年度第4回定例会

今日、令和6年度第4回定例会が終了致しました。

小山田市長、4期16年と長きにわたる市政運営、大変お疲れ様でした。また、有難うございました🙏

長芋農家さん、色々と勉強させて頂きました。

 ※十和田市の商店名が素晴らしいので投稿します🤭

出荷の「セリ」見学

今日は、最高温度が0度⁉️の寒い日でした🥶

十和田市の主力農産物ニンニク🧄ナガイモ、ゴボウ、ネギ。

 ニンニクは国内1位!ナガイモは青森県内1位!の生産量です🤗

出荷の「セリ」を見て来ました

 ※絵本も時々読みます📚

第4回定例会一般質問2日目

今日は昨日に続き、第4回定例会一般質問2日目です。

 午後、議長席に登壇しました。

斉藤事務局長、小山田市長ありがとうございました😊

「ゆりこさんと十和田の未来を語る会」

今日は後援会企画「ゆりこさんと十和田の未来を語る会」

 硬いイメージですが、お茶を飲みながら女性限定で行いました💐

 職場での困りごと、十和田市の抱える問題点、家庭内での問題点について!

和やかに沢山の意見交換が出来、あっという間に時間がすぎました⏰

 ご参加ありがとうございました😊

道の駅とわだ 

道の駅とわだ駅長の生出さんから、現状のお話し伺いました😊

子どもがお世話になった、カトリック幼稚園へ!

新しくなってから初めて入りました🤭今の現場はやっぱり変化しています。でも子どもたちは変わらず可愛い❣️

民生福祉常任委員会

今日は常任委員会でした。私は民生福祉常任委員会のメンバーです。

 民生、健康福祉、中央病院などの所管担当となります。

 

十和田市内3つのロータリークラブ合同例会

十和田市内3つのロータリークラブ合同例会でした。

 ロータリークラブで支える奨学生2人を迎えた賑やかな例会となり、

 タイ出身で北里大学獣医学部3年の”マークボディーブンカニ”さんの卓話は、流暢な日本語と笑顔が素敵でした💓

 次期主幹クラブは八甲ロータリークラブとなります。

 

みなみ幼稚園

今日は「みなみ幼稚園」へ行き、先生方と意見交換。

 一歩踏み込むと、可愛いらしいクリスマス🎄の飾り付けにワクワクしました😄

 

第4回定例会12月議会

今日は第4回定例会12月議会の開会日でした🏢

 今回から取り入れる、電子表決システムを初日から使い、賛成・反対を示しました🖥️この結果は議会だよりに載ります。

 朝夕、冷えてきました😨皆様温かくして過ごしましょう🤗🧣🧤

六戸町 佐藤陽大町長

今日は六戸町の佐藤陽大町長にお会いしました。

 六戸町とは広域でさまざまな繋がりもある事から仕事の話やプライベートな子育ての話まで楽しい時間を過ごしました😊

 コーヒー好きの私です。☕️

 

色々と飲んでいますがこちらのコーヒーも美味しく頂きました💐

とワーキング子どもおしごと体験会

『とワーキング子どもおしごと体験会』🚔🏗️🚑🚒🎂💉🏠☕️🥐🍨🧯🔨

 デジタルな環境での教育機会が増えている今、子どもたちに地域や仕事のことを直に体験する機会を設けたい!として行われたプロジェクトです。

 企業や地域の協賛、また中高生と共に企画・運営を行い実現した、「令和6年度元気な十和田市づくり市民活動支援事業」🌷

 生き生きと体験する子どもたちに私も少し混ざって来ました🤭

子ども食堂

今日は「子ども食堂」の活動に参加しました🍕🍙

十和田市総合計画では地域全体で子育て、子育ちを進めています。

その中の「支援が必要な子どもに対する体制づくり」において「子ども食堂」は大きな役割を果たしていると思います。

 今日も皆さま、お疲れ様でした☺️

秋季市民茶会

秋季市民茶会にご案内頂きました🍵

 中尾議員に教えて頂きながら‥🤭

生けてあるのは秋の鑑賞用「老爺柿」(ろうやがき)❓だったと思います😅

 その後はトワーレで行われた「食生活改善イベント」において、糖尿病予防ごはん(美味しかった😊)を頂いたり、ベジチェックを受けたり(頑張りましょう!と指摘💦)

そして「十和田市SDGsフォーラム」へ🌈

 

2026年はいよいよ「国スポ」

国スポに向けて、競技施設整備が着々と進んでいます。

 女子サッカー会場、高森山の芝植え替えは終了しています⚽️(写メはありませんが💦)

 少年男子、女子バスケットボール会場となる体育センター🏀。相撲競技が行われる相撲場🏗️は予定通り工事が進んでいます。

 来年はサッカー、相撲のプレ大会が行われ、2026年はいよいよ「国スポ」本番です。みんなで盛り上げて行きましょう‼️

十和田市民功労賞・文化に関する表彰式

十和田市民功労賞・文化に関する表彰式、また祝賀会に参加しました。

受賞された皆さまおめでとうございます💐その熱意をこれからも持ち続けご活躍ください。御指導も宜しくお願い致します☺️

 その後は市民文化祭へ‥🍂

展示作品や活動の説明を受けましたが、お話される皆さんの眼は輝いていました✨

三本木中学校文化祭

三本木中学校文化祭、校内の作品展示を見てきました🏫

 子ども達が卒業してから、また新しくなってから足を運ぶ機会もなかったので、嬉しい見学です😊

 《ジェンダーレス🌈》

⚫︎校内では令和6年2月から、男子・女子とも名前を〝さんづけ〟にしています。

⚫︎令和7年4月から新制服となります。

 年々減少傾向にある生徒数ですが、383名の素晴らしい作品を見て笑顔になりました😊

全国都市問題会議

16日より姫路市において『全国都市問題会議』に出席しております🏢

〜市民の一生に寄り添う都市政策〜

⚫︎地域における健康づくりは自治体の持続可能性につながる🏃‍♀️

⚫︎安心の「人生100年時代〔幸〕齢社会」

⚫︎超少子化時代「子どもの外遊びの推進」

⚫︎学校教育を起点とする認知症のある人に優しいまちづくり

⚫︎未来のまちの構成員である子どもには一元化した支援が必要

 などなど‥

 

桜田百合子と語る会

10月15日『桜田百合子と語る会』を終えて🌹

 予定を上回る方のご参加に、市政への関心の深さを感じました。

《発言内容》

⚫︎教育・保育・子育てについて

⚫︎病院経営について

⚫︎町内会の現状と今後について

⚫︎「とわふる」の利用について

⚫︎風力発電関連について

⚫︎高速道路・観光事業について

⚫︎市長選挙について

⚫︎十和田市の市政運営について

          などなど‥‥

幅広いジャンルの意見交換が出来ました😊

自分なりに誠意を持って対応したつもりですが、不十分だった反省もしております😥

 伺ったご意見は、担当部署への確認や、これから自分の活動施策に取り入れるなど考えております。

 お忙しい中のご参加に改めて感謝致します💐

 

 

新渡戸友好都市提携35周年記念式典

今日は『とわふる』外の広場で「新渡戸友好都市提携35周年記念式典」が行われました🌞

 花巻市との交流は大人だけでなく小学生同士、キャンプやホームステイを通じて両市と交流を深めています⛺️

 秋晴れのなか、十和田市無形文化財「沢田鶏舞」が披露されました🐓

沢田鶏舞11人のメンバーは主に小・中学生を含む10代で構成されている事に驚きました。伝統芸能の継承を地域、学校で進めている成功例ですね😊

 

 

第29回とわだ駒街道マラソン大会

秋晴れの今日は、第29回とわだ駒街道マラソン大会でした。

ゲストランナー十和田市出身の『其田健也』さんをお迎えして、遠方は沖縄からの参加者もあり、今年のエントリー866名でほぼ例年並人数です。

皆さんの元気な走りを応援しながら、継続した健康づくりの大切さを改めて感じました。

※会場で受けた血管年齢測定結果は微妙でした

 

相撲場建設工事

相撲場建設工事、12月完成に向けて予定通り進んでおります。

がん健診 がん治療

令和6年度十和田市、国民健康保険加入者は各種がん検診無料となります。

 検診を受診しましょう😊

がん治療による、医療用ウィッグ・乳房補正具の購入費が助成されます。

どちらも3月議会で決定しましたので、詳しくは後日ネットや広報でお知らせがあります。

プログラム・ロータリー委員長として卓話

今回の昼例会は、プログラム・ロータリー委員長として卓話を行いました。

 テーマは「トイレ」🚽日本のロータリーは現地で受け入れられやすい形で、世界のトイレ建設と環境改善に継続した支援を行っています。

 日本の清潔で快適なトイレに改めて感謝です🌷

青森県立三本木高等学校卒業証書授与式

来賓として卒業式に参加しました🌹

久しぶりの卒業式。荘厳さと懐かしさで思わず顔もほころびます。わずかにもらい涙も‥🥲

保護者の皆様おめでとうございます🌸卒業生のみなさん、自信と誇りを持って羽ばたいてください🕊️

伴奏的な支援について

保育園、幼稚園、子育て支援センター、市、議員など各分野の方たちと「伴奏的な支援」について意見交換しました🎈

 今年から児童福祉法の改正により子育て支援が更にバージョンアップしますが、どのような姿勢で子育ての伴走を行なえばいいのか、感想・意見が飛び交いました。

それぞれの場に持ち帰り、具体的な形となるよう知恵を出して行く事が望まれます

令和6年自衛隊入隊予定者激励会

2月21日三沢市国際交流教育センターにおいて「令和6年自衛隊入隊予定者激励会」が開催されました。

 上十三地区【防衛大2、航空19、陸上15、海上3】39人の入隊予定者です。

自衛隊は陸・海・空・宇宙で、日々目に見えない活動をしていると挨拶の中にありました。

 国民の安全と安心を守るよう期待しております。誇りを持って自衛官の第一歩を踏み出してください🫡

第39回東京十和田会

2月11日。今年も第39回東京十和田会に参加致しました。

 翌日には「夢の島スケートボードパーク」を見学。当市の空きスペースを利用して整備出来るのではないかと思っています。

子どもあれこれ発表会

三小地区コミュニティ協議会を中心に保育園、幼稚園、三本木小学校の子どもたちの歌、踊りの発表会🎶

 のびのびと披露する子どもたち、緊張した表情の先生方、私は懐かしい気持ちで見させて頂きました。

 初めて見る楽器も見つけました🎺

令和6年 出初式

令和6年の出初式は天候に恵まれました。8:30行進のため634名の消防団員の皆様は7:00から準備をします。威風堂々ともいえる行進の後、表彰式、懇親会に参加しました。

 能登半島地震で被災された方々への対応が進められていますが、青森県も2つの半島があり、大きな災害にはこれまで以上の備えが必要だとお話しがありました。「防災の原点は地域にあり」人口減少、高齢化の現状では益々地域コミュニティが必要だと再認識しました。

二十歳のつどい

2022年から成人年齢が18歳となりました。そこで「成人式」から「二十歳のつどい」と式名が変わり令和6年で2回目となります💐

 お亡くなりになられた被災地への黙祷から始まり、新成人対象者499名中449名参加のもと行われた式典の祝辞の中で、日々努力の積み立てと失敗を恐れないチャレンジは自分を成長させて成功へ繋がる。今の社会は若者の失敗を受入れる時代!とあり、時代の変化にうなずけます🧐

 新成人のみなさん、ご家族の皆様、本当におめでとうございます。沢山チャレンジして下さい🌹

令和6年新年祝賀会

令和6年新年祝賀会、約300人参加のもと行われました。

 全ての人が安心・安全に、生きがいを感じられる社会のため、これまで以上に市民と連携していく。と市長のご挨拶から始まり、来賓4人の祝辞はそれぞれご自分の言葉て述べられました。皆さま冒頭では、被災地のことに触れられましたが、本当に穏やかに過ごせる日常が決して当たり前ではない事を痛感します。

今年も公私ともに役割を果たしていきたいと思います。皆さま、本年も宜しくお願い致します。

あけましておめでとうございます